プリント基板が壊れる原因や破損を防ぐための対策

公開日:2025/07/15
プリント基板

プリント基板とは、さまざまな電子機器に使用されている重要なパーツです。プリント基板が故障すると、その電子機器は使えなくなってしまうので、まさに心臓のような役割を果たしているといっても過言ではありません。今回は、そんな大切なプリント基板が壊れてしまう原因を解説し、破損を防ぐための対策などもあわせてご紹介します。

プリント基板が壊れる原因

プリント基板は、電子機器を分解でもしない限りなかなか見ることができないものです。そのため、普段電子機器を利用していて、プリント基板の存在を意識する方はあまりいないかもしれません。

そもそもプリント基板とは、機器を動かすために必要な電子コンポーネントです。電子機器の中で電子部品同士を接続したり、部品の機械的な配置・固定などの重要な役割を担っていて、小型IoT機器やサーバ、医療機器や自動車など、数多くの機器に使用されています。

そんなプリント基板が壊れるのには、どのような原因が考えられるのでしょうか。下記では、その原因についていくつか解説します。

経年劣化

経年劣化は、プリント基板が壊れてしまう原因として、一番多いといわれています。正しく取り扱っているのにもかかわらず、動作しなくなったりすると、経年劣化が疑われるケースがあります。

正しい使い方ができていない

正しい使い方ができていないと、プリント基板が壊れてしまう原因になります。たとえば、水がかかってしまうと、ショートを起こし壊れてしまいます。ショートになると、不純物やプリント基板上のホコリやゴミにより、電流が漏れてしまい、ICの動作異常が発生し、故障してしまうのです。

静電気破壊

プリント基板は、静電気に弱い特徴があり、精密機器に帯電する静電気が放電し、発生した熱によって、部品が破損すると、プリント基板が壊れる原因となります。そのため、プリント基板は、静電気を発生させない仕組みを考えることが重要となるのです。

プリント基板の破損を防ぐための検査方法

プリント基板の破損を防ぐには、定期的に検査をすることが大切です。ここでは、プリント基板を破損させないための検査方法について、解説します。

目視検査

まず、ひとつ目が目視検査です。こちらは、拡大鏡や顕微鏡を利用することで、基板を直接チェックする手段となっています。ハンダ付けの状態や基板表面の傷・汚れなどを目でチェックすることで、不良を正確に判断していきます。

また、小ロットや特殊仕様の基板の検査に向いており、柔軟性とコスト面に優れているのがメリットといえるでしょう。しかし、目で直接チェックするため、検査者のスキルや経験にばらつきが生じてしまい、不良を見逃してしまう可能性があるデメリットが挙げられます。

仮にスキルがあっても、長く検査を続けると労働者の目が疲労し、集中力が低下して、不良を見逃してしまうリスクがあります。また、目視検査は、表面上の不良しかチェックできないため、内部の不良には対応できません。そのため、自動検査装置とうまく使い分けることが重要といえるでしょう。

自動検査

自動検査は、専用の機器で基板を検査していくものとなっており、効率性と精度が要求される大量生産にぴったりな検査方法です。具体的な手法として、自動光学検査やX線検査が挙げられます。

この検査方法は、目視検査だと発見しにくい、微細な欠陥も高い精度で見つけられるため、品質を安定化させるためには、適した手段といえるでしょう。

さらに、こちらはスピーディーな検査を実現しているため、効率的であるというのも大きなメリットです。反対にデメリットは、初期費用に多額のコストが発生してしまう、検査機を設定する際に専門知識が必要となるなどが挙げられます。

検査をすることで見つけられるプリント基板の欠陥

実際に検査をしてみたら、どのような欠陥が見つかるのでしょうか。検査を実施することで見つかる欠陥の種類について、下記でいくつか解説します。

断線やショート

断線というのは、何らかの原因により、電気回路が切られ、電気がとおらない状態を指します。また、ショートは、配線や部品がハンダに触れてしまい、短絡してしまうことを指します。

これらが発生してしまうと、基板の動きに大きな影響が起きるため、製品そのものが使用できなくなったり、火災に発展する恐れがあるのです。

部品が足りていない

そもそもの部品が足りておらず、プリント基板が正常に作動しないというパターンも考えられます。このような部品の未実装を防ぐためには、装着工程のプロセスを見直したり、精度向上を図りながら、品質管理を徹底することが重要といえるでしょう。

ハンダ不足

ハンダ不足とは、ハンダの量が足りていないため、うまく接合できていない状態を指します。この場合、接合が不十分ということもあり、強度が不足している状態となっているため、耐久性に問題があるという点が挙げられるのです。

まとめ

今回は、プリント基板が壊れる原因や、破損を防ぐための対策などについて、くわしく解説しました。プリント基板に不具合があると、製品そのものが動かなくなってしまうため、きちんと検査を実施して、不良品の流出を防ぐ必要があります。そのために、X線検査装置を導入するというのも、ひとつの方法です。X線検査装置であれば、高精度で効率よく検査を実施できるため、生産現場などでも、大活躍すること間違いなしです。その際には、装置の特徴やコストを把握しながら、自身の職場に合った適切なX線検査装置を選んでいきましょう。

PR独自の「X線ステレオ方式®︎」で基板表面・裏面の切り分け検査を実現
Recommend Table

おすすめのX線検査装置メーカー比較表

イメージ引用元:https://www.i-bit.co.jp/引用元:https://www.an.shimadzu.co.jp/products/non-destructive-testing/index.html引用元:https://www.toshiba-itc.com/hihakai/引用元:https://www.softex-kk.co.jp/引用元:https://www.matsusada.co.jp/product/x-ray/引用元:https://www.ponyindustry.co.jp/引用元:https://beamsense.co.jp/
会社名アイビット島津製作所東芝ユニファイドテクノロジーズ(旧:東芝ITコントロールシステム)ソフテックス松定プレシジョンポニー工業ビームセンス
特徴実装基板の裏面キャンセルが可能視認性がよく直感的な操作を実現座り作業、立ち作業のどちらでも使い勝手の良いデザイン軟X線検査装置の提供を続けて70年以上コンパクトながら高性能西日本唯一のJCSS登録事業者画像保存機能によりトレーサビリティー対応が可能
幾何学倍率1,000倍記載なし記載なし記載なし記載なし約100倍10倍
アフターフォロー保守契約により、修理期間中も代替品の貸出あり保守契約により、トラブル発生時は優先的に対応記載なし年1回の定期点検を実施調査・修理・校正の依頼を受け付けているJIS規格の仕様に基づき点検・校正を実施記載なし
主な導入企業パナソニック、富士通、本田技研工業、三菱重工業、シャープ、京セラ 、トヨタ自動車記載なし記載なしルネサスエレクトロニクス、トヨタ自動車、村田製作所、吉野工業所、東京電力、東京大学、製品評価技術基盤機構記載なし記載なし記載なし
ショールームありあり記載なしありあり記載なしあり
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら